一般社団法人 佐賀県LPガス協会は、LPガスによる事故の防止と取引の適正化を図り、文化生活の向上を目指します。
事業内容
役員紹介
CM
アクセス
災害時の対処方法
LPガスの基礎知識
LPガスの正しい使い方
最新式のLPガス機器
マイコンメーターの対処法
料金のしくみ
・LPガス地域別料金検索
販売店一覧表
Q&A
講習案内
・受講料及びテキスト代 物品価格
・テキスト・物品注文書
国家試験
青年部関係
・青年部活動
お役立ちリンク集
・販売事業者ホームページ
・申請書類関係
・抽選結果
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
アクセス
パパッと簡単!LPガスでクッキング
ししゃも春巻き
白だし大根
豚肉と野菜のみそ炒め
新玉ねぎのトロトロ煮
http://sagalpg.com/
モバイルサイトにアクセス!
一般社団法人 佐賀県LPガス協会
〒840-0801
佐賀県佐賀市駅前中央1-7-18
ラポールビル3F
TEL.0952-22-5516
FAX.0952-22-5517
LPガスの製造、貯蔵、移動、販売、保守に係る指導・LPガス取引の適正化・LPガス利用のお客様への安全利用のPRと相談対応など
0
3
2
0
3
3
LPガスの正しい使い方
LPガスの正しい使い方
HOME
>
お客様のページ
>
LPガスの正しい使い方
守っていただきたいLPガスご使用上の注意点
□火がついたかどうか必ず目で確かめてください
※ガスをご使用の後は、器具栓を閉め、口火などの消火を確認しましょう。
□換気は十分に気をつけてください
※換気扇を回してください。また、ときどき窓などを開けてください。
□ガスの炎は、いつも青い炎の状態でご使用ください
□ヒューズガス栓
ゴム管がはずれるなどして、ガスが大量に流れると自動的にガスを止めます。
※自動的にガスが止まった後、再び使用するときは、いったんガス栓を閉めてください。
□ゴム管はときどき点検し、2~3年を目安に取り替えましょう。
□室内に排気筒のある風呂がまの給排気
CF式風呂がまをご使用のみなさまへ
□屋外から給排気する燃焼器具
□ガス漏れ警報器及びCO(一酸化炭素)警報器の電源プラグは
絶対に抜かないでください。
▲ページトップへ戻る
|
HOME
|
佐賀LPガス協会の概要
|
お客様のページ
|
協会員の皆様へ
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
パパッと簡単!LPガスでクッキング
|
<<一般社団法人 佐賀県LPガス協会>> 〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-7-18 ラポールビル3F TEL:0952-22-5516 FAX:0952-22-5517
Copyright © 一般社団法人 佐賀県LPガス協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン